PR

朝の行動をルーティン化して心と体を整えよう!なす子的平日のモーニングルーティンを紹介

筆者のこと
この記事は約7分で読めます。
この記事には広告が含まれています。

なす子の朝、それは自分のなかの「理想」と「完璧」を詰め込んだ、究極のモーニングルーティンが繰り広げられる……

慌てんぼうの私が朝慌てないために心がけていること3つ
(※詳細は記事の後半にて!)
  • ルーティンを作る
  • 持ち物を確認する時間を設ける
  • 優先順位の低いことは必ずしも朝やる必要はない

モーニングルーティン

7時 起床

なす子
なす子

Alexa、おはよう。

Alexa
Alexa

おはようございます。今日もいい日になりますように。
〇月〇日〇曜日です。今日の〇〇の天気は~

起床後まずはAlexaとのコミュニケーションが始まる。
とはいっても、ほとんどがAlexaによる一方通行のコミュニケーションだ。

しかし、一人暮らしで「おはよう」を言う相手の居ない人間にとって、この一言「おはよう」があるかないかで、朝の過ごし方が変わってくると言っても過言ではないだろう。

「おはよう」を言うだけで、起床後ぼーっとしている頭がだんだん冴えてくる。いくら機械相手でも不愛想に挨拶などしたくないから、自然と口角が上がる。ハッピーな朝が始まる、気がする。そんな心地の良い朝を迎えるためにも、スマートスピーカーは私の朝に必要不可欠なアイテムなのだ。

7時5分 お茶を作る

500mlのボトルへパックからお茶を出すのに2時間かかるけれど、同時に起床から出発時間までの時間も2時間しかないため、起きてすぐやることがお茶を作ること。前日に作っておけばいい、と思うじゃない? ……確かに!!(いま気づいた)

お茶は安いからこれ飲んでる。

ちょっと余裕があるときは緑茶のほうがホッとするから好き。

7時10分 顔を洗う

朝は水だけで洗顔をしている。
冬場は特に乾燥しやすいので、洗顔料は使わない。

7時15分 弁当と朝食の準備

私はADHDの特性で物事の同時進行が苦手なので、ここが一番大変なターン。
なるべくマルチタスクにならないように、かつスピーディーに行動できるように、心がけながら行動しているので、とても疲れる。

弁当のおかずはだいたい作り置きして冷凍。もしくは出来合いの冷凍食品。

揚げ物とかは家で作るの大変なんだけどお弁当に入ってると絶対にテンション上がるおかずだから、多少割高なのは把握したうえでスーパーで買ってる。いつもありがとうございます。

作ったおかずの冷凍保存には使い捨てのチャック付き袋でもいいんだけど、いつも使うものなのに毎回捨てるのもったいない!消耗品のお金がちりつも!ってことで、このスタッシャーというメーカーのシリコン保存容器を愛用中。

繰り返し使えるという嬉しさはもちろん、使い捨てのものみたいに穴が空いたりしないから、汁もれが不安……という問題も解決。

7時20分 朝食

コーヒーよりカフェオレ派だからインスタントコーヒーはブレンディが好きなんだけど、近所に瓶の本体が売っておらず詰め替え用しか入手できないので、詰め替え用のパウチから頑張って2杯すくってカフェオレを作っている。100均でもいいから瓶が欲しい。

と、商品リンクを載せるために調べていて気付いたんだけど、スティックタイプの方が便利じゃない? とも思った。今度試そう。

7時40分 身支度

着替えて、洗濯を回し(私は朝洗濯する派である)、歯を磨き、コンタクトを装着。

出勤時の服はHoneysで買ったものを3パターンくらいで着回してる。職場では制服に着替えるし、どうせ私服なんて誰も見てないだろうと思っている。ちなみにちょっと気合を入れたいときは洋服のAOKIでセールになってた服を着たりする。質が良いし、そんなに高くないし、店員さんが試着を勧めてきたりしないから、好き。

洗濯洗剤は以下のものを使っている。生きているだけで環境に悪いことをしているみたいで申し訳ないので、せめて環境に良いと書かれている製品を使うようにしている(上に書いた保存袋も然り)。実際環境に良いのかどうかは分からないし、調べる余裕が我が人生に存在しない。

歯ブラシは無印良品のを使っていたのだけれど、リニューアルしてブラシがちょっと硬くなってしまって嫌な感じなので、磨いてる感はありつつも歯に優しい当たり感の歯ブラシを探し中。理想の歯ブラシと出会い次第、ブログで紹介したい。

7時50分 メイク、ヘアセット

メイクは出勤時はいつもちゃちゃっと済ます。
ベースメイクはラロッシュポゼの下地にドラストで安かったちっちゃいパウダーをつけるだけ。

ヘアセットには黒ケープが欠かせない。
いろいろ調べてようやく最近最適解が分かってきた。20~30cmくらい離して手早くかけると、ガチガチにならないしちゃんと安定してくれる。

8時 風呂掃除、洗濯物を干す

浴室乾燥機があるので、洗濯物は浴室に干す。その直前に風呂掃除をしておくと、浴槽が一緒に乾いてくれて水滴のないピカピカな浴槽に湯船を張ることができるし、疲れて帰ってきたあと風呂掃除というめんどくさい行動をする必要がなくなるので、時間があるときは風呂掃除をしてから洗濯物を干すようにしている。

ところで、出発するのは9時の予定なのに、もう家を出る準備が完了してしまった。あれれ、まだ8時なのに?

そう、ここまで書いてきたモーニングルーティンはすべて「理想」である
そう、現実は、朝食時にテレビを見過ぎてダラダラしてしまったり、そもそも起きるときにぐずぐず二度寝してなかなか起きられなかったり、3パターンしかないのに服が決まらなかったり。 結局、上記のように1時間くらいロスタイムを見積もっておくのが良いのである。悲しきかな、多動の人生。

慌てんぼうの私が朝慌てないために心がけていること

冒頭の「慌てんぼうの私が朝慌てないために心がけていること3つ」の説明をしておく。

ルーティンを作る

上記のようにルーティンを作ることで、何をやったか?何をやっていないか?を明確にすることができる。
私はA4のルーズリーフに上記のようなやることを箇条書きにして、クリアファイルに入れて磁石つきクリップで冷蔵庫に貼って、ひとつずつ指さし確認をするようにしている。
下記のような商品を使ったり、トグルスイッチを自作したりして、やった/やってないを視覚的に認識できるようにするのもいいと思う。

持ち物を確認する時間を設ける

持ち物は確認しないと必ずなにか忘れてしまう性分なので、持ち物を確認する時間というのは最優先で取るようにしている。残り3分しかなくて「歯みがき」と「持ち物確認」がどちらもできていないのだとしても、迷わず持ち物確認を優先して行う。いやいや前日にしておけよって話なんだけれども、直前じゃないと緊張感がなくて結局ちゃんとした確認が行えないというのと、弁当など直前じゃないと入れることができないものもあるので、結局直前に慌てて持ち物確認をするのが恒例となっている。

優先順位の低いことは必ずしも朝やる必要はない

朝食の皿を洗うこととか、最悪の場合帰ってきてからでもできるようなことは、ルーティンの最後に時間がめちゃくちゃ余ったらやることにしている。それも時間に余裕があるからといってダラダラと作業してしまうことになるので、必ず家を出る時間にアラームをセットしておくことが重要。

Alexa、行ってきます!

なす子さん、行ってらっしゃい!

忙しい朝にはなかなかできないこのようなコミュニケーションも、Alexaと一緒ならできる。Echoの宣伝記事みたいになってしまったが、本当にいい商品なので、話し相手が欲しい人もそうじゃない人も、是非試してみてほしい。

(使用しているアフィリエイトサイトの関係で現状Alexaの広告を貼ることができないというのがこの記事最大のネック……。)

コメント

タイトルとURLをコピーしました