PR

【自炊編】一人暮らしの人必見、最強ライフハック集

ライフハック
この記事は約12分で読めます。
この記事には広告が含まれています。

一人暮らしで自炊が続かない理由とは?

一人暮らしを始めたばかりの人が直面しがちな「自炊」の壁。

セール中にまとめ買いで節約したものの、食材が余ってしまう……。

調理が面倒で外食や惣菜に頼りがち、いつの間にか食費が大幅に予算オーバー……。

忙しくて献立を考えるのが難しい!

筆者のなす子も、一人暮らしを始めたころは自炊を続けることがこんなにも難しいことだと思っておらず、苦労をした経験がある。

この記事では、そんなお悩みを解決するライフハックを紹介していく。

自炊を楽にする5つのライフハック

冷凍保存で食材を無駄にしないテクニック

「冷凍すれば長持ち!」野菜やお肉の保存方法

冷凍保存は、一人暮らしの自炊を支える強力な味方だ。食材を無駄なく使い切り、調理を効率化するだけでなく、節約にもつながる。 特に、野菜は冷凍することで鮮度を長く保ち、手間を省くことができる。
たとえば、買ったばかりのほうれん草やブロッコリーを軽く茹でて冷凍保存用の袋に小分けしておくと、スープや炒め物にすぐ使えて便利だ。

さらに、カット済みの玉ねぎやにんじんも冷凍向きだ。時間のある日にまとめて切って冷凍しておけば、料理の下準備が格段に楽になる。

特にズボラな人にとっては、冷凍保存は「買ってきた野菜が冷蔵庫で傷んでしまう問題」を解決する画期的な方法だ。

冷凍庫を最大限活用するためには、保存方法にも工夫が必要。野菜はできるだけ平らにして冷凍することで、使いたい分だけ取り出しやすくなる。また、ラップで包んだり、密閉できる冷凍保存用袋を使うことで、冷凍焼けを防ぐことができる。これにより、食材の風味や栄養価を保ちながら長期間保存できる。

節約面でも冷凍保存は効果絶大だ。スーパーで特売されている野菜やお肉をまとめて買い、その日のうちに冷凍することで、食品ロスを防ぎつつ食費を削減できる。また、冷凍した食材を使えば外食やデリバリーを減らせるため、結果的に財布にも優しい生活が実現する。

冷凍保存は一度習慣化すると、料理の効率化や節約効果が抜群に上がる。「自炊をしたいけど、買い物は面倒だし、かといって家に何にもない!」という事態を減らすことも出来る。自炊初心者でも簡単に取り組めるので、まずは冷凍保存にチャレンジしてみてほしい。冷凍庫をフル活用して、自炊生活をもっと快適で楽しいものにしよう。

これは買っとけ!おすすめの冷凍保存容器

冷凍保存において重要なのは、「保存する容器」だ。容器の注意書きに「冷凍OK」と記載があるものでないと、容器の破損や内容物の漏れに繋がってしまう。

stasherのシリコンバッグは、繰り返し使えるエコな保存袋として話題の商品。作り置きから冷凍、加熱までマルチに活躍できるため、ひとつあると自炊の幅が広がる。

私も実際に活用しているが、とても便利なので一人暮らしの人には是非おすすめしたい。
例えば、安売りしているお肉を週末にまとめ買いして、調味料と一緒にこのシリコンバッグに入れてもみ込み、冷凍しておく。今日の晩ご飯のおかずがない! という日に冷蔵庫に移して解答しておき、夜になったらフライパンで炒めるだけで、美味しい肉料理が一品完成する。
また、いろんなカラーやサイズのバリエーションがあって、集める楽しさもあるのも魅力的。

ズボラでも使いやすいキッチンアイテム

一人暮らしのキッチンでは、効率よく自炊するための工夫が欠かせない。特にズボラな性格の人には、「使いやすさ」「お手入れの簡単さ」が重要だ。そこで今回は、忙しい日々をサポートしてくれるおすすめのキッチンアイテムを3つ紹介しよう。

電子レンジ調理器で時短調理

まずおすすめしたいのが、電子レンジ調理器

この商品は、電子レンジだけで直火のような本格料理ができる優れもの。炒める・焼く・蒸す・煮る・炊く・温めの1台6役で、これがあるだけで料理のレパートリーが広がること間違いなし。

一人暮らしの自炊では、食事のレパートリーが偏りがちになる。この商品にはレシピブックも付属しているので、色々な料理に挑戦することも出来る。また、食洗機にも対応しており、お手入れが簡単なのも魅力的。

ミニサイズのまな板でスペース節約

次に紹介したいのは、ダイソーの『ちょこっとまな板』

ちょこっとまな板(ブラック)
原産国:日本 材質:本体:ポリプロピレン、-20℃から120℃ 商品サイズ:18.5cm ×2.5cm ×18.5cm 内容量:1個入 種類:アソートなし 主婦が考えた省スペース多機能まな板 カットした食材のこぼれ落ちをストップ。 食材の水...

よく見かけるまな板の半分以下のサイズで、ちょっとした野菜などを切るのに便利。ミニキッチンでも置くことができるので、一人暮らしの人に大人気の商品だ。
そしてそのサイズ感のおかげで、サイズだけでなく洗い物の手間も減る。料理のあとシンクに大きなまな板がどんと鎮座しているのを見ると、洗い物のやる気がなくなってしまうが、それがこのコンパクト感のおかげで、洗い物の負担も減る。

多機能型のシリコンツール

最後におすすめするのは、シリコン製の多機能ツールだ。

towerのシリコーン調理スプーンは、耐熱性に優れたシリコーン製のマルチキッチンツール。炒め物や煮込み料理、調味料の計測、盛り付けまでマルチに使うことができるので、「キッチンツール、まずなにから揃えればいいの?」とお悩みの方にもおすすめ。使いやすさにこだわっており、自炊のストレスを少しでも減らすことができる。

節約したいなら「作り置き」がおすすめ

一人暮らしをしていると、毎日の食事を準備するのが面倒に感じることが多い。特に仕事や学校が忙しい人にとっては、自炊が負担になることもあるだろう。そんなときにおすすめなのが「作り置き」だ。作り置きを活用すれば、時間もお金も節約でき、さらに健康的な食生活を続けられる。

ここでは、作り置きのメリットと具体的なアイデアを紹介しよう。

作り置きのメリット

作り置き最大の魅力は、食費の節約につながる点だ。まとめて料理をすることで、使い切れなかった食材を無駄にすることがなくなる。例えば、野菜を一度に調理して保存すれば、腐らせて捨てるリスクを大幅に減らせる。また、まとめ買いした食材を活用することで、買い物の頻度も減り、余計な衝動買いを防ぐことができる。

さらに、時間の節約という点でも作り置きは強い味方だ。一度に多くの料理を作ることで、平日の調理時間がぐっと短縮される。忙しい日でも、冷蔵庫や冷凍庫から取り出して温めるだけで食事が完成するので、ストレスなく自炊を続けられる。

作り置きにおすすめのレシピ

具体的には、以下のような料理が作り置きに向いている。

  • 煮物:大根やニンジンを使った煮物は冷蔵庫で3~4日持つ。
  • サラダチキン:鶏むね肉を低温調理して保存すれば、サラダやサンドイッチにすぐ使える。ただし、調理段階で内部まで火が通っているかどうかしっかり確認すること。
  • カレーやシチュー:冷凍しておけば1週間以上保存可能で、解凍後も美味しい。
  • 炒め物の冷凍パック:野菜と肉を炒めたものを冷凍しておけば、解凍してそのまま食べられる。

作り置きに特化したレシピサイトを活用するのもおすすめ。私はつくおきといおうサイトをよく利用している。

つくおき | 作り置き・簡単レシピサイト
ムリなく続けられる「週末まとめて作り置き」のコツや、時短・簡単な作り置きおかず、人気の常備菜レシピをご紹介。お弁当、冷凍保存、節約などの目的に合ったレシピがきっと見つかります。

時短を叶える「ワンポット調理」のススメ

一人暮らしで自炊を続けるためには、できるだけ手間を省き、効率よく料理をする工夫が欠かせない。その中でも特におすすめなのが「ワンポット調理」だ。

「ワンポット調理」とは、一つの鍋やフライパンで調理を完結させる方法で、調理から片付けまでの負担を大幅に軽減できる。

ここでは、ワンポット調理の魅力や具体的なレシピアイデアを紹介する。

ワンポット調理のメリット

1. 時間の節約
ワンポット調理では、一つの調理器具で全てが完結するため、複数の鍋やフライパンを使う必要がない。食材を順番に鍋に加えていくだけで料理が完成するので、調理時間が短縮される。特に、忙しい朝や帰宅後の疲れた時間帯に最適だ。

2. 洗い物が少ない
使う鍋やフライパンが一つだけなので、洗い物が驚くほど少なくなる。シンクに溜まる食器や調理器具が減り、自炊への心理的なハードルが下がる。これこそズボラでも続けられるポイントだ。

3. 調味料が行き渡る
ワンポット調理では、すべての食材が一緒に調理されるため、調味料が均等に行き渡りやすい。味付けにムラが出にくく、手軽に美味しい料理を作れるのも魅力だ。

ワンポット調理におすすめのレシピ

1. トマトパスタ
半分に折った乾燥パスタ、トマト缶1缶、水500ml、オリーブオイル適量、塩適量、お好きな具材を鍋に一気に入れて火にかけるだけ。
パスタが水分を吸って一緒に茹で上がるので、別の鍋を使う必要がない。仕上げにチーズを加えれば、満足感の高い一品になる。

2. 鶏肉と野菜のクリーム煮
鶏肉、じゃがいも、にんじん、玉ねぎなどの野菜を一口大に切り、鍋に入れる。牛乳とコンソメを加え、弱火で煮込むだけで完成。野菜の甘みがスープに溶け出し、栄養満点のメニューが簡単に作れる。

3. カレー炒めご飯
フライパンにカットした野菜とご飯、カレールウを入れて一緒に炒める。ルウが溶けてご飯全体に絡むので、洗い物を増やさず簡単にカレーの味を楽しめる。余り物のご飯や野菜の消費にも最適だ。

ワンポット調理を成功させるポイント

深さのある鍋やフライパンを選ぶと、食材をたっぷり入れても溢れにくい。100均や手頃な価格で購入できる便利な調理器具も揃えておくと便利だ。

冷凍カット野菜やパック済みの肉などを活用すると、さらに手間が省ける。これらの食材を使えば、食材を切る時間も洗い物も減らせる。

野菜を無駄にしない「工夫」と「保存術」

一人暮らしで野菜を使い切るのは意外と難しい。気づけば冷蔵庫の中で野菜が傷んでしまい、泣く泣く廃棄することもあるだろう。

だが、少しの工夫と適切な保存術を実践するだけで、食材の無駄を大幅に減らすことができる。

ここでは野菜を最後まで使い切るためのヒントを紹介する。

野菜を無駄にしない「工夫」

1. 必要な量だけ買う
一人暮らしでは、スーパーで売られている野菜の量が多すぎる場合がある。そこで、可能であれば、量り売りやカット済みの野菜を購入するのがおすすめだ。これなら必要な分だけ買えるため、使いきれずに捨てるリスクが減る。
コスパだけ考えると、たしかに多く入っているものやカット前のものの方が安いことが多い。しかし、使い切れずに廃棄してしまう可能性があることを考えると、素直に必要な分だけ購入した方が、結果的に安く済むことも多い。食材を買うときは値段に飛びつかず、使い切れるかどうかまで考えて買うことをおすすめしたい。

2. すぐに使う予定がない野菜は調理を前提にする
それでも、安売りしていてついついたくさんの野菜を買ってしまうこともあるだろう。近隣住民や実家、親戚から野菜が送られてきたりなどのケースも考えられる。
そんなときは、冷凍できるものは冷凍保存をしたり、野菜の適切な保存方法を調べてなるべく長く保存できるように工夫するのもひとつの手だ。

また、野菜を新鮮に保存することができる保存袋を活用するのもおすすめ。

3. 作り置きレシピに活用する
野菜をたっぷり使ったおかずを作り置きすることで、冷蔵庫で余らせることなく美味しく消費できる。たとえば、野菜たっぷりのミネストローネやラタトゥイユなんかもおすすめ。

野菜を長持ちさせる「保存術」

1. 冷凍保存を活用する
野菜は冷凍することで、鮮度を保ちながら長期間保存できる。例えば、ほうれん草や小松菜は下茹でして冷凍。ピーマンやにんじんは薄切りにして冷凍することで、料理の際にそのまま使える。

2. 保存袋で密封する
葉物野菜は乾燥に弱い。保存袋に入れ、軽く湿らせたキッチンペーパーで包むことで鮮度が長持ちする。

3. 冷蔵庫の温度と配置を見直す
野菜にはそれぞれ適した保存温度がある。例えば、トマトやきゅうりは冷蔵庫内の冷えすぎる場所ではなく、野菜室や常温で保存するほうが適している。また、食材を見やすい位置に配置することで、存在を忘れて無駄にしてしまうことを防げる。

4. 切った野菜は早めに使う
一度カットした野菜は傷みやすい。切り口にラップをしっかり巻き、冷蔵保存するのが基本だが、なるべく早めに使い切るよう心がけよう。

野菜を無駄なく使い切る楽しさ

これらの工夫や保存術を実践すれば、食材を捨てる罪悪感が減るだけでなく、節約にもつながる。さらに、傷む前に食材を使い切る達成感が、料理へのモチベーションを高めてくれる。一人暮らしでも、食材を大切にすることで、自炊がもっと楽しいものになるはずだ。ぜひ、これらの方法を試してみてほしい。

まとめ:一人暮らし、自炊を楽しもう

物価上昇が続き自炊をするにもしないにもお金がかかる世の中ではあるが、自炊をすることによって、「今日は安い食材を入手できた!」「今日作ったレシピが美味しい、また作ってみよう!」など、生活に喜びがもたらされることもある。

自炊は、節約や健康管理だけでなく、生活に小さな達成感や楽しさをもたらす手段でもある。忙しい一人暮らしでも、少しの工夫やライフハックを取り入れるだけで、無理なく続けられる自炊ライフが実現する。今回紹介したテクニックを活用して、手間を減らしつつ、自分だけの美味しい食卓を楽しんでほしい。
自炊は決して完璧である必要はなく、続けること自体が大きな価値となる。まずはできることから気軽に始めてみよう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました